米国ETFの外国税額控除の確定申告の方法がわからない

米国ETFの確定申告

 

2018年分の確定申告ではじめて米国ETFの外国税額控除の申告をするのですが、いまいちやり方がわかりません。

 

 

米国ETFの確定申告について

 

米国ETFですがウェルスナビやテオなどのロボアドバイザーをきっかけに保有もしくは取引をはじめた方も多いと思います。

私もその一人なのですが、米国ETFの確定申告についてはよくわからないという方も多いのではないでしょうか?

米国ETFの外国税額控除とは

 

米国ETFの分配金は米国で10%課税され、さらに日本で20.315%の課税が発生します。

米国で課税された10%(上限として)の課税分を外国税額控除として申告できるようです。

ただし所得がないと控除自体が受けられないため申告できないようです。

 

米国ETFの二重課税の確定申告

 

NISA口座分の米国ETFの二重課税については、そもそもNISA口座が非課税口座なので外国税額控除は申告できないようです。

特定口座で買付した米国ETF分の外国税額控除を行おうと思うのですが、どうすればよいのでしょうか?

米国ETFの外国税額控除

昨年同様e-Taxで確定申告を行ったのですが、FXの年間損益報告書の税務署への提出に関してはe-Taxで確定申告を行うと省略できるのですが、どうやら外国税額控除の税額証明に関する書類の提出はe-Taxでも省略できないようです。

これでは結局、税務署に郵送もしくは提出しに行かなければならないのでe-Taxのメリットが半減してしまいますね。

外国税額控除の証明もe-Taxで省略できるようにしてほしいですね。

調べてみるとすべてのETFの分配金が付与された時の外国税額の詳細(毎月・四半期ごと)をすべて1項目ずつ記載しなければならないのでExcelでデータを管理しておくと便利とか・・・

米国ETF,外国税額控除の入力

 

よくよく調べてみても、見るサイトによって申告方法について書いていることが違っていたり正しい申告はどれなのか。

 

ということでダメ元でSBI証券の特定口座年間取引報告書を管轄の税務署に提出しました。

 

これです。

SBI証券の特定口座年間取引報告書

 

外国所得税の年間額、ここに書いてあるのでいいじゃん!と勝手に開き直りました。

提出の際に窓口で聞いてみたのですが、今は受理だけでここではチェックは行わないとのことです。

【追記】上記の申告方法は間違えています。修正申告をしました。外国税額控除に関する明細書を提出する必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

外国税額控除に関する明細書と米国ETFの確定申告について
米国ETFの確定申告について外国税額控除に関する明細書の作成・書き方について。明細書の作成は難しいと思っていましたが、申告書の作成ページで行うと自動で計算し作成してくれます。SBI証券とウェルスナビ(WealthNavi)の特定口座年間取引報告書を元に解説しています。外国税額控除がわからない方に参考になれば幸いです。

 

関連記事です。

米国ETFの分配金について総合課税と申告分離課税どちらがいいか迷っている記事

【米国ETFの確定申告】所得税の総合課税と住民税の申告不要制度を利用するべきかわかりません
株式の配当所得は所得税と住民税でことなる課税方式が選択できます。所得税・住民税それぞれ申告不要制度・総合課税・申告分離課税のなかで1番有利でお得(節税)な選択をしたいです。SBI証券・ウェルスナビ:WealthNaviの米国ETFの分配金確定申告を「総合課税と住民税の申告不要制度を利用」し税金を安くしようと思います。
米国ETFの確定申告
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい