SBIVC(SBIバーチャル・カレンシーズ)の口座解約・退会をしました。

SBIVB(SBIバーチャルカレンシーズ)口座解約・退会暗号通貨取引

 

今回SBI Virtual Currencies(SBI VC Trade:SBIバーチャルカレンシーズ)の口座解約・退会をしましたので記録しておきます。

 

SBIVC(SBIバーチャル・カレンシーズ)の口座解約・退会の経緯

 

暗号通貨は今後しばらくは取引する予定がないので断捨離ということでSBIVCの口座解約をすることにしました。口座解約について検索して調べてみても情報がなかったので記録しておくことにします。

2019年11月19日時点では電話での問い合わせでしか口座解約を申請できないようです。メール等での申請はできない模様。

 

SBIVC(SBIバーチャル・カレンシーズ)の口座解約・退会の方法(手順)

 

以下は2019年11月15日時点、管理人が行った手順です。実際とは異なる可能性がありますので参考までにお願いします。

  1. まずはSBIVCに問合せしました。(問い合わせ先:SBI VC Tradeカスタマーセンター
  2. 音声ガイダンスに沿って口座保有者なので自分の電話の「 ダイヤル2 」をプッシュ
  3. オペレータにつながります
  4. 本人確認のために氏名・生年月日・住所を聞かれます
  5. 照会するためにしばらく待ちます。(1分未満)
  6. 本人確認を終えると口座解約の理由を聞かれます。(自分の場合は取引しなくなったため)
  7. 過去に入金・取引を行ったか確認されます(自分の場合は過去に入金・取引ともに1度もなかったのでスムーズでした)
  8. 解約のキャンセルはできないことを確認されます。
  9. 了解して、口座解約・退会完了です

 

なお口座解約完了の通知などはないとのことです。

しばらくしてログインできるか確認してみたところロックがかかっていました。

 

過去に入金や取引がある場合は時間がかかったり、複雑かもしれません。確定申告のことなど確認しておいたほうが良いでしょう。

 

以上

SBIVC(SBIバーチャル・カレンシーズ)の口座解約・退会についてでした。

 

暗号通貨取引
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい