ウェルスナビとトライオートETFの実績比較

各資産運用の実績の推移テオとウェルスナビの実績比較

 

11月ももうすぐ終わりますね。現在のウェルスナビとトライオートETFの状況です。

 

ウェルスナビとトライオートETFの運用実績(それぞれ元本84万円)

 

[colwrap]
[col2]ウェルスナビの運用実績[/col2]
[col2]トライオートETFの運用実績[/col2]
[/colwrap]

 

THEOは解約しましたので11月はウェルナビとトライオートETFの現状を記録しておきます。

それぞれの運用の詳細については

という記事に書いています。

運用中のパフォーマンス推移

各資産運用の実績の推移

 

トライオートETFの資産推移の乱高下が大きいので変動の激しい日経レバの自動売買プログラムを停止し、ACWIに変更します。2018年に向けて12月は何らかの動きが出てくるでしょうか?注目しています。日経レバは含み損のポジションを抱えたまま金利コストが毎営業日かかっている状況で厳しいです。12月にもう1度上値トライがあれば助かりますが・・・。難しいですかね。米税制改革法案の行方が気になるところです。

 

近く少額で暗号通貨取引をはじめようと思っています。SBIバーチャル・カレンシーズの先行予約を終え、連絡を待っているのですがなかなか案内がきませんね。先行予約は11/30の15時で締切とのことでそろそろでしょうか?ビットコイン100万超えるとは・・・スゴイ

関連記事です。ウェルスナビで運用をはじめて丸1年が経過しました。年間の実績を書いております。

[kanren postid=”4983″]

テオとウェルスナビの実績比較
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい