トライオートETFで【1321】 日経225連動型上場投資信託を再稼働

2018年3月資産推移ロボアドバイザーと自分で運用との比較

 

 

ウェルスナビを利用し始めて11か月過ぎました。

 

ウェルスナビの資産評価額【月4万円ずつ積み立て中】

ウェルスナビの評価額

 

ウェルスナビの設定については『 ロボアドバイザーによる完全自動の資産運用を始めてみました 』の記事に記載しております。

[kanren postid=”2502″]

米中貿易戦争の懸念による株価の下落を受け大きく評価額が下がりました。日本円評価はプラマイゼロになっています。ドル評価はまだプラスです。

ウェルスナビはドル円の為替変動の影響を大きく受けますね。

今後どうなってくるでしょうか。

ウェルスナビと自分で運用それぞれの資産評価額の推移(%)

さて口座評価額の比較ですが

2018年3月資産推移

ウェルスナビ自分で運用ETF
2017年4月0.00%
2017年5月3.74%
2017年6月4.69%
2017年7月6.38%0.00%
2017年8月3.52%-2.14%
2017年9月8.08%1.65%
2017年10月9.43%2.70%
2017年11月9.51%1.99%
2017年12月12.14%3.07%
2018年1月12.10%1.03%
2018年2月6.65%-3.68%
2018年3月0.08%-8.78%

 

裁量で積み立てているETFも評価額が約5%ほど下落しました。

世界的に株価が下落しておりますが、引き続き淡々と定期的に買い増ししていきます。

 

トライオートETFを再稼働

トライオートETFの評価額

最近トライオートETFを再稼働させました。

過去の反省としてFXのリピート系の発注もそうですが、リピート系は欲を出して1オーダーの発注間隔を狭くしたり1回の発注量を多くしたりなどの無理な設定をしてしまうと相場が予想と逆行した場合は、あっという間に新規の買い付け余力がなくなり、リピート系のメリットである回転売買の効率が失われることになります。

買付余力がなくなり含み損のポジションを保有したまま身動きが取れなくなる(回転売買ができなくなる)ケースは1番避けるべき

ということを強く感じたので、今回は余力が無くならないようにかなりゆとりを持った設定を考えていこうと思います。

とにかく回転売買が停止しないようにします。

[kanren postid=”4207″]

上昇相場では細かく利益確定するよりガチホの方が良いと思うのでウェルスナビをボックス・下落相場では、下落時のリバウンドやレンジ相場を細かく回転売買で利益確定した方が効率が良いと判断してトライオートETFを活用するという自動売買の2種を併用してみようと思います。どちらもコストの負担が厳しいですね。

トライオートETFはETFの自動売買ができて凄く便利なのでもう少しスプレッドを頑張ってもらいたいです。

ロボアドバイザーと自分で運用との比較
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい