トライオートETFの設定を考えず運用し大きくマイナスに

トライオートETFは振幅はばを決めることが重要トライオートETFの検証

 

幸先よくスタートしていた日経レバの運用ですが大幅なマイナスに

 

現在の口座状況(運用元本84万円)

トライオートETFで大損

 

84万 → 93万 → 78万(今ココ)泣

トライオートETFの運用については『 トライオートETFの検証と実績 』という記事に書いています。

順調な時こそ慎重に

トライオートETFの初期設定は狭いかも

 

当然ながら相場は上昇ばかりではありません・・・日経平均が下落に転じ大きく損含みの状態です。反転か調整かはわかりませんが、常にリスクを考えたポジション(運用)が求められますね。初期値はレバレッジ型のETFなのにレンジ幅が狭すぎて反転し、典型的な高値追いの高値掴みの状態です。考えなしの浅はかさで馬鹿まるだしですね。

特にレンジ幅(振幅はば)とレンジ下限は自分で想定し決めたうえで、そこから設定本数・フォロー値・カウンター値を設定しないといけませんでした。(当たり前だろ・・・というツッコミが聞こえてきます。)

 

トライオートETFはしっかりとレンジ幅を想定して設定を

トライオートETFは振幅はばを決めることが重要

 

カウンターやフォロー値の推奨設定(初期値)を過信せずに自分で相場のレンジ幅を予想して運用する方が良かったですね。相場が順調なときは気持ちが大きくなってイケイケモードでしたが損含みになると一気に気分がブルーになり冷静になりました。自分はあまり高頻度の取引には向いてないようです。タイミングがあれば一度手仕舞って自身の運用を見直そうと思います。もう一度上値トライがあればポジションは助かりますが、神頼みのトレードをしてしまっています。トライオートETFは有用なツールですが設定を誤ると痛い目にあいますので、運用の際は充分にゆとりのある設定を考え自分のようにならないよう(特にレバレッジ型ETF)お気をつけください。

トライオートETFの検証
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい