2019年4月から6月の分配金公開

2019年1Qの分配金ETF分配金収入

 

こんにちはクロロです。

2019年4月から6月まで(第1四半期)の分配金収入です。

 

第1四半期の分配金

2019年4月の分配金詳細

2019年4月の分配金

4月の分配金の合計は21.39$でした。

2019年5月の分配金詳細

2019年5月の分配金

5月の分配金の合計は7.66$でした。

2019年6月の分配金詳細

2019年6月の分配金(1)

2019年6月の分配金(2)

2019年6月の分配金(3)

 

6月の分配金の合計は191.41$でした。

 

4月から6月までの合計分配金は220.46$でした。

 

運用開始からの累計分配金が1,000$を突破しました

2019年1Qの分配金

 

少しずつ、少しずつですね。 \\ ٩( ᐛ )و //

 

獲得分配金額(USD)累計分配金
2017年9月11.4911.49
2017年10月11.6723.16
2017年11月5.8128.97
2017年12月67.4996.46
2018年1月3.2599.71
2018年2月8.28107.99
2018年3月62.64170.63
2018年4月8.29178.92
2018年5月8.45187.37
2018年6月95.3282.67
2018年7月40.59323.26
2018年8月10.5333.76
2018年9月19.08352.84
2018年10月139.65492.49
2018年11月12.44504.93
2018年12月61.69566.62
2019年1月133.23699.85
2019年2月4.57704.42
2019年3月111.3815.72
2019年4月21.39837.11
2019年5月7.66844.77
2019年6月191.411036.18

 

1,000$突破ぁ~ ٩(ˊᗜˋ*)و

 

分配金の推移のみ記録している理由

 

ポジション自体の損益評価額(推移)を表示しないのは

 

キャピタルゲインを一切考えていないからです。

 

原則、買付したETFは永久保有を考えています。

ひたすら保有してずっとインカムをもらいます。

ただREIT系のETFに関してはVNQ・VNQIの買付ができるようになればスイッチングするつもりです。

もしくは良いな~と思うETFがあれば乗り換えます。

 

毎月積み立てから毎日積み立てへ

 

いままでは月初の営業日に10万円分のETFを買付していましたが、ETFが1株買える段階で買付するようにしました。(毎営業日5,000円をドル転)

1~3営業日ごとに1株ずつ買付しています。

理由はなんとなくです。

 

次回よりキャプチャは貼らず分配金額のみ記載します。

米国株取引手数料下限を引き下げ

 

小ネタとすればマネックス証券と楽天証券が米株取引の手数料の引き下げを発表しましたね。

NISA運用期間が終わったらどうしようかと考えているのですが、1株ずつ買付できたほうがリバランスがしやすいのでSBI証券もこの流れで取引手数料を引き下げてもらいたいです。

 

 

【関連記事です】プチ収入をGETするために米国ETFを毎月買い付けています。

[kanren postid=”3075″]

ETF分配金収入
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい