自分年金つくりに向けてコツコツと

自分年金つくりETF分配金収入

 

2018年10月から12月まで(第3四半期)の分配金収入です。

 

2018年第3四半期の分配金

2018年10月の分配金詳細

2018年10月の分配金

10月の分配金の合計は139.65$でした。

2018年11月の分配金詳細

2018年11月の分配金

11月の分配金の合計は12.44$でした。

かなり前に売却したHYGの分配金が付与されています。なぜでしょう??

2018年12月の分配金詳細

2018年12月の分配金

12月の分配金の合計は61.69$でした。

 

10月から12月までの合計分配金は213.78$でした。

 

少しずつですが分配金の額が増えてきています

積み立て投資の効果

積み立て投資のおかげで、少しずつですが分配金が増えました。

獲得分配金額(USD)累計分配金
2017年9月11.4911.49
2017年10月11.6723.16
2017年11月5.8128.97
2017年12月67.4996.46
2018年1月3.2599.71
2018年2月8.28107.99
2018年3月62.64170.63
2018年4月8.29178.92
2018年5月8.45187.37
2018年6月95.3282.67
2018年7月40.59323.26
2018年8月10.5333.76
2018年9月19.08352.84
2018年10月139.65492.49
2018年11月12.44504.93
2018年12月61.69566.62

 

亀のあゆみですが、マイペースでいきたいと思います。

 

10年後には多少のキャッシュフローを作りたい

 

2018年の1年間の分配金の合計は470.16$でした。現在のドル円レートで年間約5万円の分配金収入です。

来年も同額程度の分配金が得られるとすると、単純に自分の年収が5万円増えたことになります。

地味ですが結構大きくないですか?

極少額でも給与収入以外の収入があるのとないのとでは将来を考えると精神的に相当違う気がするので頑張って分配金(配当)収入を増やしていけたらと思います。

 

よく言われる「自分年金作り」です。

 

よそ様のツイートですが

個別株なしのETFのみの運用ではここまでは難しいでしょうが、継続して積み立て運用し気が付けばそれなりの物になっているという感じでコツコツやっていきます。

 

PFFを売却しました

[colwrap]
[col2]世界分散投資のポートフォリオ

[aside type=”boader”]
変更前
[/aside][/col2]
[col2]自分年金つくり[aside type=”boader”]
変更後
[/aside][/col2]
[/colwrap]

※ちょっと見にくくてごめんなさい

心境の変化がありまして12月中旬ごろにPFFを売却しました。

毎月分配で分配利回りが5%超ということで保有していたのですが増配を期待しにくい(配当も成長して欲しい)のと12月のダウ急落の際のVPU(公益事業セクター)の強さに魅力を感じ、

PFFを売却し将来的に増配の期待が持てるVIGと不況時に強いといわれるVPUに乗り換えることにしました。

楽天さんが全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドを設定


最近気になる話題としては楽天さんが『楽天・バンガード・ファンド』シリーズの第五弾となる「楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド」を2月15日付で新規設定したことです。

BND・BNDXを50・50で組み入れたBNDW(こっちを買付したい)をベンチマークとするようです。

為替ヘッジ付きで全世界の債券市場にアクセスできるというのは気になるところですが、楽天バンガードシリーズの実質コストやベンチマークとの乖離の話しを見聞きしたこともあるのでどうでしょうか?

つみたてNISAに組み込むのはどうなのか?

今後が気になるところです。

 

【関連記事です】プチ収入をGETするために米国ETFを毎月買い付けています。

[kanren postid=”3075″]

ETF分配金収入
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい