元本が乏しく資産の加速度がまったくないので辛い

2018年第4四半期の分配金ETF分配金収入

 

2019年1月から3月まで(第4四半期)の分配金収入です。

 

第4四半期の分配金

2019年1月の分配金詳細

2019年1月の米国ETFの分配金

1月の分配金の合計は133.23$でした。

2019年2月の分配金詳細

2019年2月の米国ETFの分配金

2月の分配金の合計は4.57$でした。

毎月分配のPFFを売却しましたので2月の分配金は微々たるものになりました。分配金は毎月均等(同水準)にあれば嬉しいのですが、株式ETFは四半期ごとの分配なので仕方ないですね。

毎月分配の株式ETFであるDIAとかいいなぁとか思ったり。(^^)

経費率がバンガードETFより少し高めですが、資産規模が大きいと毎月分配のDIAで月ごとに複利運用したほうが良いんですかね?それなら無配のほうが・・・

2019年3月の分配金詳細

2019年3月の米国ETFの分配金(1)

2019年3月の米国ETFの分配金(2)

3月の分配金の合計は111.3$でした。

 

1月から3月までの合計分配金は249.1$でした。

 

思っていたより分配金が伸びず

2018年第4四半期の分配金

正直もう少し分配金があるかと思っていたのですが、想定より少なかったです。元本が乏しいので資産の加速度が全くないです。もう少し欲しかったなぁ・・・

5年後10年後に継続してよかったといえるように、めげずに積立投資を継続していきます。

もうこうなったらARCCやハイイールドETFの複利でマシマシしていきますか?(投げやり的な迷い・・・)

獲得分配金額(USD)累計分配金
2017年9月11.4911.49
2017年10月11.6723.16
2017年11月5.8128.97
2017年12月67.4996.46
2018年1月3.2599.71
2018年2月8.28107.99
2018年3月62.64170.63
2018年4月8.29178.92
2018年5月8.45187.37
2018年6月95.3282.67
2018年7月40.59323.26
2018年8月10.5333.76
2018年9月19.08352.84
2018年10月139.65492.49
2018年11月12.44504.93
2018年12月61.69566.62
2019年1月133.23699.85
2019年2月4.57704.42
2019年3月111.3815.72

 

先は長いですね。

 

バンガードETFの経費率の改定


少し前の話にはなりますが、自身が保有するETFの経費率が安くなりました。これは嬉しいですね。

VNQ・VNQIを切望

 

以前、SBI証券に問い合わせたVNQとVNQIについて、今度はマネックス証券に問い合わせたところ、金融庁に届出がなされていないETFということで取り扱いはかなわないとのことでした。。。

 

【関連記事です】プチ収入をGETするために米国ETFを毎月買い付けています。

[kanren postid=”3075″]

ETF分配金収入
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい