2020年ポートフォリオの年間分配金利回りと2021年新年のご挨拶・雑感など

2020年年間分配金利回りETF分配金収入

 

新年あけましておめでとうございます。

2020年10月から12月までの分配金です。

 

2020年10月から12月までの米国ETFの分配金

10月の分配金

2020年10月分配金

2020年10月の分配金は44.22$でした。

11月の分配金

2020年11月分配金

2020年11月の分配金は12.4$でした。

12月の分配金

2020年12月分配金(1)

2020年12月分配金(2)

2020年12月分配金(3)

2020年12月の分配金は507.26$でした。

2020年10月から12月の分配金合計

  • 10月:44.22$
  • 11月:12.4$
  • 12月:507.26$

2020年10月から12月の分配金の合計は563.88$でした。

2020年ポートフォリオ年間分配金利回り

キャピタルゲインは一切考えていない(ETFは永久保有)のでインカムの推移のみ記録しています。

保有ETFの増配率(前年同月比)

 

保有中の株式ETF・REITETFの1株あたりの分配金額と増配率です。(2020年12月と2019年12月を比較) ※債券ETFは除外

【参照元】SBI証券:分配金履歴

ティッカー2020年12月分配金2019年12月分配金増配率
VPU1.32951.022330.05%
HDV0.9235350.77899818.55%
RWR1.2930981.14513112.92%
VIG0.66440.598511.01%
VYM0.80960.77913.91%
VXUS0.59030.6281-6.02%
VT0.55240.6109-9.58%
IYR0.6013750.886216-32.14%
VWO0.30090.5591-46.18%
RWX0.228572.484194-90.80%
IFGL01.148285-100.00%

増配率を降順に並べています。

IFGLまさかの無配!?国内REITが厳しいですね

ポートフォリオ全体の年間分配金利回り(配当利回り)

 

次に2020年1年間で付与された合計分配金からポートフォリオ全体の年間利回りを見てみることにします。

2020年1月0
2020年2月9.15
2020年3月103.43
2020年4月89.19
2020年5月10.69
2020年6月255.49
2020年7月38.88
2020年8月11.33
2020年9月321.87
2020年10月44.22
2020年11月12.4
2020年12月507.26

 

2020年1年間で獲得した分配金の合計は1403.91$でした。

 

これを運用額で割るとなんと年間分配金利回りは約1.61%でした。

 

運用額がバレてしまいますが、年間分配金利回りが想像していた以上に低いことが判明、税引き後2.5%くらいは欲しいと思っていたのですが、ショック。

 

途中、ボーナスなどを入金したのもあり利回りが低下したのもありますが、2021年は2%以上を目標にしたいと思います。

 

あなた様のポートフォリオ全体の年間分配金利回りはいかがでしょうか。

 

2021年の目標や雑感など

 

2020年あっという間でした。可処分所得をできる範囲でせっせと積み立てておりました。

上記でも述べておりますが、もう少し年間分配利回りが欲しいところでしたが想像以上に低かったです。

 

本業(施設介護職)での感じるところ

 

新年早々、暗い話になり恐縮ではございますが、仕事の環境の厳しさを日々感じることが多くなっております。

 

介護職に限らずだとは思いますが、根本的なところでマンパワー不足。

 

昨年秋に1人離職し、昨年末でまた1人離職。1つピースが欠けると職員全体のモチベーション(士気)が低下し、どんどん崩れていくパズルのようです。

 

人員不足により、今後ますます職場環境が悪化していくのも想定しておかないといけないし、自身の身体も健康でいられるかも不透明。

特に夜間勤務の負担は大きいなと感じております、夜間の勤務はジャンクライトをはじめ、様々な病気のリスクをあげる要素になるという記事も見かけたりし、実際夜勤をすると身体に負担がかかっているように感じます。

 

正直、自分の将来に不安と危機感しかありません。

 

会社に依存しないようにヘッジを建てておかなければとは思いますが、ご覧のように資産運用もこの程度です。

 

よく言われるお金の公式

 

( ①収入 - ②支出 ) + ( ③資産運用額 × ④運用利回り ) = 資産増加額

 

②は固定支出はこれ以上削減できそうにないです。④の運用利回りに関しては改善の余地はあるとは思いますが、初志貫徹で現在のポートフォリオで運用していくと決めております。VDC・VHT・QQQ・TLT・DBC・暗号通貨(BTC・ETH)など気になるセクターやアセットはありますが。

 

ということでやはり①の収入(入金額)を増やしていくしかありません。薄給で厳しいので、結局

 

 

ブログやYouTubeなどのコンテンツ配信による広告収入の獲得(副業)に行き着いてしまうのですが、集中力が致命的になくYouTubeをダラダラ見てしまったりと進捗状況がほぼゼロです。(結局、ウェブビジネスチックな話しになり恐縮です)

 

 

今年の目標は大きく2つ

 

  • 主食の改善(GI値・血糖コントロール)
  • 習慣化と収益化

 

です。

 

お金も大切ですが、まずは土台の健康・自分自身の身体が1番の資本・資産というところで食生活の改善に努めています。

 

最近よく健康系や栄養系のYouTubeを見ています。昨年末にライフスパンという本の解説動画などが流行りましたね。自分も最近、間欠的ファスティングを実施しております。

老化研究の権威の書籍。老化は自然現象ではなくて、病気であるという考え方。その老化という病気の進行を防ぐ・遅らせる研究について書かれています。

 

ただ介護業務は動きっぱなしなのでどうしてもおなかが減りますので、ボーっとしてきて集中力が途切れてきてしまいます。

 

とりあえず白米から分づき米、ゆくゆくは玄米食(+もち麦)にシフトしていきたいと考えております。腹8分、ゆくゆくは腹6分を目標に(これもおなかが減りすぎて難しいのですが)

 

2つ目は習慣化と収益化です。

 

休日もコンテンツ作成に励みたいところですが、ダラダラ過ごしてしまうので生産的なことを習慣化(たとえばブログの毎日更新など)し収益化による収入UPを2021年の大きな目標にします。

 

人間、毎日の行動の中でも、無意識な習慣的な行動が多くを占めるそうです。その習慣的な行動の内容を改善して習慣を収益(収入)に結び付けることができればかなり強いと思います。そしてそれが早ければ早いほど複利で差がつくような気がしてなりません。

あなたの未来を劇的に変えるかもしれない、習慣についてのおはなし。

 

 

何を書いているのかわからなくなってきましたが、そんなことを考えたりしています。

 

 

それでは2021年も1日1日の積み重ね、頑張っていきましょう!

ETF分配金収入
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい