インデックス投資入門1年目の分配金

インデックス投資入門1年の成績ETF分配金収入

 

2018年7月から9月まで(第2四半期)の分配金収入です。

 

2018年第2四半期の分配金

2018年7月の分配金詳細

2018年7月の分配金

7月の分配金の合計は40.59$でした。

2018年8月の分配金詳細

2018年8月の分配金

8月の分配金の合計は10.5$でした。

2018年9月の分配金詳細

2018年9月の分配金

9月の分配金の合計は19.08$でした。

 

7月から9月までの合計分配金は70.17$でした。

 

インデックス投資をはじめて1年経過

 

少額ではありますが昨年9月頃から始めましたインデックス投資ですが、1年継続することができました。

獲得分配金額(USD)累計分配金
2017年9月11.4911.49
2017年10月11.6723.16
2017年11月5.8128.97
2017年12月67.4996.46
2018年1月3.2599.71
2018年2月8.28107.99
2018年3月62.64170.63
2018年4月8.29178.92
2018年5月8.45187.37
2018年6月95.3282.67
2018年7月40.59323.26
2018年8月10.5333.76
2018年9月19.08352.84

 

1年間で333.76$の分配金を得ることができました。

インデックス投資入門1年目の分配金

インデックス投資入門1年目の成績

少しずつでもよいのでグラフが右肩上がりになるようにじっくり資産形成できればと思います。

 

新興国株式(VWO)が軟調

世界分散投資のポートフォリオ

自身のポートフォリオでは新興国株式のウェイトを20%と多めに置いているので最近の地合いとしては苦しい展開ではありますが、継続して積み立てていきたいと思います。

米国市場が強いですね。今後どうなってくるでしょうか?

バンガードの不動産ETFである「VNQ」と「VNQI」

 

不動産ETFはポートフォリオの5%ほどを割り振っています。

  • IYR(2%)
  • RWR(1%)
  • IFGL(1%)
  • RWX(1%)

 

最近バンガードの不動産ETFで

  • VNQ【バンガード不動産ETF】
  • VNQI【バンガード・グローバル(除米国)不動産ETF】

というものが存在するのを知ったのですが、さすがのバンガード様ということでこちらの方が経費率が安いですね。

どうやら日本では取り扱いがないようです。

少しでもコストを抑えたいので、取り扱いが始まれば上記4つからVNQ(3%)VNQI(2%)に乗り換えたいのですが・・・

 

SBI証券に「外国株式銘柄リクエストフォーム」というものがあるので要望を出してみたのですが、

SBI証券の外国株式銘柄リクエストフォーム

【出典】SBI証券「外国株式銘柄リクエストフォーム」(2018年10月2日)

ご覧の様な注意事項がありました。

取り扱いは難しいんでしょうかね。

インデックス投資の難しさ。次の1年に向けて迷いも

 

1年間無事に運用を続けてこられましたが、心境の変化も。

  • PFFを売却して上昇基調のVIG(米国増配株式ETF)に買いかえたほうが・・・
  • リバランスとか調整が手間ですし、今後銘柄の乗り換えの可能性もあり、売却時に税金がかかるなら、最初からもう少しシンプルなポートフォリオの方が・・・

 

そのほか、いろいろ迷い(欲?)が出たりしています。

FXトレードに比べ退屈な分、同じことを継続する難しさも感じています。

 

来年2019年の今頃はどうなっているでしょうかね。

こんなこと書いていたな~と1年後またこの記事を読み返したいと思います。

 

それではまた1年間頑張ります。

 

【関連記事です】プチ収入をGETするために米国ETFを毎月買い付けています。

[kanren postid=”3075″]

ETF分配金収入
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい