スイングトレードのメリットとデメリット

スイング ブログ保有中のポジション

 

2月26日の保有ポジションです。

 

現在のスイングトレードと口座状況

 

2018年2月26日の保有ポジションと口座残高です。(一部表示)

FX取引公開

現在の相場観など

通貨の強弱チャート

[aside type=”boader”]
【出典】 LIONFX(ヒロセ通商):CADクロス4時間足GMMAチャート (通貨ペアの強弱比較)
[/aside]

・実践しているトレード手法・考え方は『 FXトレード手法としてオススメ。通貨の強弱を簡単に見極める方法 』をご覧ください。

円が強く、カナダドルが弱いとみてCAD/JPYのショートをメインに仕掛けておりましたが、先週金曜日のクローズ間際にカナダドルが上昇して含み益があっという間になくなりました。

ちょいプラスくらいで何とか頑張っていたのですが、崩れてしまいました。

 

スイングのメリットとデメリット

 

取り立てて書くことでもないのですが、スイングをしていて最近ちょっと感じたことをトレードの記録としてメモしておきます。

 

スイントレードの良い点

自分の時間を使わず取引出来る

ちょっと語弊のある表現になってしまいますが、自分の場合はデイトレをしていたころに比べると自分の時間を使いませんし精神的な消耗は少ないです。スマホでちょくちょく相場を監視するくらいで気楽に取引しています。これは運用額が少額なのも大きいと思います。大きい額で取引している場合は気楽に取引という訳にもいかないとは思います。

短期的なノイズの影響を受けにくい、振り回されない

デイで取引していると急激な反転であったり、ショートカバーや戻しなどに振り回されたり(往復ビンタ)ということも多々ありますが、スイングではレバを下げているので許容変動幅が大きいポジションサイズになりますので、ある程度ほっておくことができますので相場のノイズに振り回されにくくなります。

 

スイングトレードの悪い点

相場の反転に即座に対応できない

今回書いておきたかったことはこの部分です。先週金曜日の引け間際のカナダドルの反発がありました。これが反転なのか一時的なショートカバーなのかは、もう少し経ってからでないと分かりませんが、これが反転であった場合は相場の流れに遅れを取ることになってしまいます。デイの場合は素直にCADを買えばよいだけなのですが。

スイングトレードはデイトレと違いパソコンに張り付いておりませんので、相場が反転したと判断した時に即座に対応できないところがスイングポジションのデメリットと最近特に感じています。

トレードは基本的に相場の後追いしかできないと自分は考えているのですが、スイングはデイに比べ短期的なノイズの影響を受けにくい反面、後追いのタイミングで遅れることになり機動的な売買が難しくなります。

 

相場の後追いしかできないこととスプレッドの積み重ねによる資金の目減りによるFXの難しさ

 

FXは電子上のただの両替、両替(取引)すればするほど手数料(スプレッド)を吸い取られていく、やみくもに取引しているとどんどん手数料で資金が目減りしていきますね。FXの泥沼にハマっています。

通貨の強弱を見極めて価値の下がっている通貨から上がっている通貨に両替し切り替えて資産価値を増やしたいのですが、それ以上にスプレッドの積み重ねによるマイナス幅の方が上回っている状況です。

いまの自分には強弱のマルチタイム分析で取引の回数を絞っていくしか残された方法がなくなってきております。

改めてFXはあくまで電子上の両替という認識でアセットクラスとして通貨は決済の手段であって株式と違い通貨自体は価値を生み出すものではない(スワップは金利差調整分)というところで、タイムマシンに乗って、FXのデイトレ(マイナスサム)ばかりしていた昔の自分にインカム狙いの株式のインデックス運用(プラスサム)に少しだけでも運用資金を割り振っておきなさいと忠告してやりたいです。

FXのデイトレはリスクを取ってリターン狙ってやっていたことなので後悔はしておりません。サテライトとしてインデックス運用を多少なりともしておけば、もう少し今の環境が違っていたように思います。

保有中のポジション
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい