ウェルスナビとテオの2017年の年間パフォーマンス

ロボアドバイザー年間利回り比較テオとウェルスナビの実績比較

 

2017年も残すところあとわずかとなりました。2017年4月末からはじめたウェルスナビとテオでの資産運用の2017年のパフォーマンスを記録しておきます。

 

ウェルスナビの運用状況(月4万円積み立て中)

[colwrap]
[col2]ウェルスナビの年間利回り[/col2]
[col2]ウェルスナビの分配金[/col2]
[/colwrap]

 

ウェルスナビの運用については『 ロボアドバイザーによる完全自動の資産運用を始めてみました 』の記事に記載しております。

12月28日株式ETFの分配金が付与されました、嬉しいです。12月28日時点で日本円評価で12%の増加です。株式の強気トレンドに乗れたのが大きかったですね。良いタイミングで運用を開始できたと思います。ちなみに年初から運用していたわけではないので年間利回りではありません。年初から運用していれば円ベースで15%増くらいになっていたかもしれません。

十分すぎるパフォーマンスで満足しています。ちょくちょく口座にログインし資産の推移を見守っていましたが安定感があり安心しておまかせして運用出来ました。

パッシブ・ドルコスト・長期運用は精神的に楽ですね、しかも自動です。今の若い方がうらやましいです。早くからこういう資産運用サービスが出てくればよかったです。仮に10代20代でロバアドバイザーで資産運用を始めると30歳になるころには何もしない場合に比べ資産に差が出る可能性が高いです。

ウェルスナビとテオの最終比較

[colwrap]
[col2]ウェルスナビの年間利回り[/col2]
[col2]テオ解約前の実績[/col2]
[/colwrap]

 

ウェルスナビとテオの最終比較です。テオの方は口座を解約した10月25日の評価額です。

テオの解約については『 THEOを解約と出金をしてトライオートETFに引っ越しました 』という記事に書いています。

[kanren postid=”4046″]

口座評価額の推移

ウェルスナビとテオの年間利回り比較

ウェルスナビテオ(10月25日解約)運用元本
2017年4月600,000600,000600000
2017年5月622,414604,845600000
2017年6月669,993653,318640000
2017年7月723,409697,245680000
2017年8月745,319716,998720000
2017年9月821,394786,134760000
2017年10月875,413843,250800000
2017年11月919,862840000
2017年12月986,801880000

 

資産増減率(日本円評価)

ロボアドバイザー年間利回り比較

ウェルスナビテオ(10月25日解約)
2017年4月0.00%0.00%
2017年5月3.74%0.81%
2017年6月4.69%2.08%
2017年7月6.38%2.54%
2017年8月3.52%-0.42%
2017年9月8.08%3.44%
2017年10月9.43%5.41%
2017年11月9.51%
2017年12月12.14%

ウェルスナビが手数料割引プログラム「長期割」を開始

 

12月26日にウェルスナビが運用継続期間と運用金額に応じ手数料を最大年率0.90%まで割り引く「長期割」プログラムを開始しました。長期で運用する場合は手数料によりパフォーマンスに差がでてきますのでテオよりウェルスナビによる運用が有利かもしれません。

 

ロボアドバイザー2強はやはりウェルスナビとテオ?

 

全自動で資産運用をしてくれるロボアドバイザーですが、運用状況を公開している他サイト様を拝見したところ直近ではウェルスナビよりテオの方が良いパフォーマンスを上げているようなので、口座は解約せずウェルスナビとテオの2つのロボアドバイザーに資金を2分割して運用するのが良かったのかもしれませんね。2018年もロボアド君に期待したいと思います。

[kanren postid=”3194″]

ウェルスナビで運用をはじめて丸1年が経過しました。年間の実績を書いております。

[kanren postid=”4983″]

テオとウェルスナビの実績比較
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい