ウェルスナビがマネーフォワードと提携開始【実績比較4か月目】

ウェルスナビとテオの資産推移の比較テオとウェルスナビの実績比較

 

ロボアドバイザーで有名なTHEO(テオ)と WealthNavi(ウェルスナビ) での運用を始めて約4か月が過ぎました。

 

ウェルスナビ(WealthNavi)とテオ(THEO)の運用状況

 

運用条件

実績を比較するためにウェルスナビ・テオともに同じ条件で運用しています。

  • 60万円スタート(2017年4月24日運用開始)
  • 毎月4万円ずつ積み立て(それぞれ自動積立機能を使用)
  • リスク許容度(ポートフォリオに占める株式の比率)ウェルスナビ80%・テオ82%と同水準に設定 ※2017年7月27日にテオの株式比率を42%→82%に調整

 

ロボアドバイザーの初期設定については『 ロボアドバイザーによる完全自動の資産運用を始めてみました 』の記事に記載しております。

[kanren postid=”2502″]

運用状況:累計入金額72万円(月4万円ずつ自動積み立て中)

[colwrap]
[col2]2017年8月29日のウェルスナビの資産評価額[aside type=”normal”] ウェルスナビの評価額の推移
[/aside][/col2]
[col2]2017年8月29日のTHEOの資産評価額

[aside type=”normal”] テオの評価額の推移[/aside][/col2]
[/colwrap]

テオの方が元本を割り込みました。ただこれは運用開始したときの株式比率の設定がウェルスナビと違っていたことによるスタートダッシュが違うところによるものが大きいので今後も推移を見守っていきます。毎日1回はそれぞれの評価額を確認しているのですが日々の評価額の動きをみるとウェルスナビの方が安定感がある様な気がします。

ウェルスナビとテオの成績と評価

 

運用を開始してからこれまでのウェルスナビとテオの資産推移と資産の増減率です。

資産推移(日本円評価)

ウェルスナビとテオの資産推移の比較

ウェルスナビテオ運用元本
2017年4月600,000600,000600000
2017年5月622,414604,845600000
2017年6月669,993653,318640000
2017年7月723,409697,245680000
2017年8月745,319716,998720000

7月末の口座評価額と比較すると4万円の入金に対し

  • ウェルスナビ +21,910円(-18,090円のマイナス
  • テオ +19,753円(-20,247のマイナス

となっています

資産増減率

ウェルスナビとテオの資産増減率の比較

ウェルスナビテオ
2017年4月0.00%0.00%
2017年5月3.74%0.81%
2017年6月4.69%2.08%
2017年7月6.38%2.54%
2017年8月3.52%-0.42%

7月末から比較すると

  • ウェルスナビ(-2.86%
  • テオ(-2.96%

資産が減少しています。

8月は株安の影響で資産が減少しました。ウェルスナビとテオも同程度の資産減少となっています。パフォーマンスとしては大きな差はありません。

 

ウェルスナビとマネーフォワードが提携を開始

 

先日、自動家計簿・資産管理サービスのマネーフォワードとウェルスナビが提携を開始しました。これでマネーフォワードでウェルスナビとテオ両方の運用状況を1つの画面で見ることができるようになりました。これはうれしいです。マネーフォワードの利用規約によりキャプチャーを貼ることはできませんが、ウェルスナビ・テオともにマネーフォワードと提携し毎日資産の推移を見守っています。

以上、『 ウェルスナビがマネーフォワードと提携を開始【実績比較4か月目】 』についてでした。

 

関連記事です。ウェルスナビで運用をはじめて丸1年が経過しました。年間の実績を書いております。

[kanren postid=”4983″]

テオとウェルスナビの実績比較
この記事を書いた人
平凡サラリーマン

50歳までに配当金(分配金)でゆとりある生活を作るべく下の「お金は寝かせて増やしなさい」という本を参考に米国ETFによる全世界分散投資でじっくりとお金を増やし中。現在、月平均で約33,000円の分配金収入を得ています。
このブログではマネーに関することをメインに自身の資産運用の記録や日々の経験、気になったことを調べてメモ代わりにブログにいろいろと書き綴っています。
2024年から始まる新NISAに向けて可処分所得を全力で積み立てるべく活動中です。

平凡サラリーマンをフォローする
★★ 配当金(分配金)生活を目指すべく、こちらの本を参考に資産運用を実践中です。★★
とても読みやすく入門書として最適です。
 お得  アマゾンで買い物をする場合は、amazonチャージを利用すると最大2.5%のポイントが貯まります。この機会にどうぞ。
平凡サラリーマンをフォローする
スポンサーリンク
仕事減らしたい